キャラクターの名前募集中
2025年6月29日日曜日
2025年6月27日金曜日
2025年6月22日日曜日
2025年6月17日火曜日
2025年6月15日日曜日
【会】三ツ峠山 9人
前日の雨で登山道のぬかるみや岩の滑りが心配であったが、「案ずるより産むが易し」で、梅雨の時期にしては良い山行であった。富士山も山頂で顔をだし、「股覗き」も木の股から臨むことができた。登山者は少なかったがそれでも物好きはいるもの。(H.I)
2025年6月12日木曜日
【個】鳩ノ巣城山〜鍋割山
東京の最高気温予想は29度でしたが、幸いにも奥多摩は風もあり涼しい中での登山になりました。城山までは急な登りが続き、昨日までの雨で足元も滑りやすい状態でしたが、皆で声を掛け合いながら最後まで楽しめました。(Y.I)
大楢峠から尾根に出るザレ場の登りは大変でしたね。全員無事下山できて大満足 初参加のKさん、最初から大変な山だったですね。今後ともよろしく (T.O)
2025年6月7日土曜日
【個】高尾山北尾根〜南・東高尾
本日梅雨入り前の晴天に恵まれ高尾山北尾根コースを大塚さんのトップで気持ち良く歩けました。大垂水峠の手前からA班、B班に分かれA班は予定通りのロングコースをJR高尾駅まで完歩、B班は来た道を曳き返しケーブルなどで下山しました。(S.S)
カモシカを見かけました
2025年6月1日日曜日
【会】高尾山クリーンハイク 17人
お天気が心配でしたが、雨は降らず良かったです。最近は登山者のマナーが良く、ゴミは少なかったので、皆んな我先にとゴミを探していました。行き交う方々の労いの言葉も嬉しかったです。(M.A)
2025年5月28日水曜日
【個】狭山丘陵・トトロの森
狭山湖の堰堤を歩くと、湖の先に奥多摩の山々がよく見えます。静かなトトロの森に入り、パンフレットガイドの地図を見ながら進みましたが、途中で判らなくなり奥多摩湖サイクリングロードを歩きまた。青空の元気持ちの良い森林ウォーキングでした。(T.O)
【個】浅間隠山
登山口からは、エイザンスミレやタチツボスミレ、野イチゴの白い花が歓迎してくれた。カラマツ林の黄緑色が美しく、ミツバツツジやヤマツツジも蕾を沢山付けていた。急登を頑張ると山頂は360°の展望、遠くには雪を被った山々、眼下には新緑の山々、時を忘れる浅間隠山はいい山だった。(M.T)
東吾妻、中之条町側から見ると、浅間山を隠してしまうところから「浅間隠山」と名づけられた山。二度上峠からの最短コースでのピストン山行。登り始めてすぐに、珍しいエイザンスミレを発見、タチツボスミレなど他の花も多く、写真を取りながらのゆっくり登山。薄曇りでしたが頂上からはかすかに噴煙を上げる浅間山など360℃の展望を楽しみました。(M.A)
2025年5月20日火曜日
2025年5月14日水曜日
2025年5月11日日曜日
【会】西沢渓谷 19人
見下ろす渓流のエメラルドグリーン、見上げるまぶしい新緑の先には青空。そよ吹く風が連れてきたマイナスイオンとフィトンチッドにたっぷりと癒されて。帰りのバスでのみんなの口角は、ニッコリスマイルでした。(M.T)
2025年5月9日金曜日
【個】南伊豆ロングトレイル
西伊豆ターコイズブルーの海から富士山を望み、トレイル最高峰の高通山から伊浜海岸を見下し、ジャングル樹林帯を歩き富戸海岸からの強風に飛ばされそうになるも、観るもの全てに感激する。アップダウンが多く苦しい3日間41キロ、終わって更に溢れ出す思い出のトレイルでした。(K.O)
2025年5月5日月曜日
2025年4月30日水曜日
【個】南高尾で草花ウォッチング
南高尾で草花ウォッチング ゆっくりハイクで沢山の草花を見つけることができました アツモリソウ、ジュウニヒトエ、ラショウモンカズラ、ホタルカズラ、イカリソウ、ヤマブキソウ 等々 昼食後、歩き足りなさそうな8人は大垂水峠経由で高尾山へ。(T.O)
2025年4月29日火曜日
【個】青梅丘陵トレーニング
さわやかな天気の中、テント泊の荷物を背負って青梅丘陵でトレーニングしてきました。みんなそれぞれ目標の重さのザックを背負って、最後まで歩き切ることができて、南伊豆トレイルへの不安がワクワクに変わった1日でした。(A.T)
2025年4月28日月曜日
【個】八経ヶ岳(大峰山)・大台ヶ原
弥山山頂近くから八経ヶ岳山頂まで、所々に残雪があり、慎重に上り下りしました。弥山小屋付近には分厚い苔がほっこりしていた。大台ヶ原は笹原でおおわれていて、ヒメイチゲ可憐に咲いていた。2日間天気に恵まれ、楽しい山行でした。(TK)
2025年4月27日日曜日
2025年4月20日日曜日
2025年4月16日水曜日
2025年4月4日金曜日
2025年4月3日木曜日
2025年4月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)