Translate 言語

2025/09/30

【個】表銀座 燕岳・常念岳(5人)

北アルプスの表銀座縦走コースを歩くことは憧れだったので、実現出来たことは喜びでした。一人では成し得ないことも山のパーティーのおかげと感謝です。

1日目:夜行バスが早朝穂高駅に着き、タクシーで登山口へ。薄曇りだったが合戦小屋で本降りに。雨具をつけ燕山荘に到着。本来なら目の前に燕岳が見えるのに周囲は真っ白。

2日目:今朝も燕岳は見えない。登頂を諦めて大天井岳を目指す。時折右手の山々が雲の合間からチラ見えするがすぐに隠されてしまう。歩きやすい道かと思っていたが、岩場通過の箇所もあった。

大天荘へ到着する頃には開けて青空も広がってきた。

ザックを置いて空身で大天井岳に登った。北アルプスのオールスターたちを一望できる特等席の山頂だった。いつまでもそこにいたい思いだったが常念小屋へはまだ道程は長い。山肌を彩る赤や黄色の紅葉が秋の装いを感じさせた。

この日は10時間近くの活動となった。

3日目:朝食を済ませ、荷物を小屋の外に置いて目の前の常念岳に登る。下から見上げると山頂かと思っていたてっぺんの向こうに山頂があり、ゴロゴロ岩の道を歩くこと約2時間。山頂は狭いが目の前に槍、穂高の岩峰群が迫力満点だった。大天井岳、その稜線上に燕岳も確認できた。みんなで歩いてきた稜線、いくつもの山を越えてきたことがわかり、よく歩いたねと。(M.O)

 

2025/09/25

【個】入笠山 (5人)

初めての入笠山は、ゴンドラで上がった山頂駅から一気に視界が広がり八ヶ岳が美しく見えました。入笠山山頂迄には ワレモコウ、サラシナショウマ、ウメバチソウ、シモツケ、マツムシソウ、ノコンギク等、エゾノコリンゴは可愛い実を着けていました。エゾリンドウの大群生も素晴らしく、又季節を変えて行って見たいと思いました。 (K.H)



2025/09/21

【会】武蔵野公園バーベキュー(19人)

日影沢宿泊キャンプが中止となり、会長の発案での代替イベント、武蔵野公園でのBBQ。到着するとテーブルにピンクとブルーのクロスが。欠席会員からの心遣いに感激!

さて、乾杯の後は炭を起こし、まずはカボチャ、エリンギ、シシトウ、パン。次は焼き鳥、牛肉、豚肉。一息入れて、ナス、オクラ。鉄板では焼きそば。シメの果物。

最後は、少々残った飲み物や食材の叩き売り?と、美味しく楽しく、涙ポロポロ(煙が目にしみた)の一日でした。またやりたいね、の声があちこちから聞こえてきていました。(M.T)

2025/09/18

【個】浅間嶺 (5人)


登りはそうキツくなかった。120分登り続けたら、フラフラしだした。熱中症🥵の症状みたいだった。Oさんにハーネスをつないで、登った。リックはTさんにもってもらった。幸い、OS-1を補水したところ、20分で正常に! 事なきを得た。その後は問題なかった。ハーネスの持参は必須と痛感。OS-1飲料は、トレッキング開始したら補給しておけば良かった。(Y.K)

【記録】上川乗バス停9:00〜11:20浅間嶺〜11:40展望台〜13:15時坂峠〜13:50払沢の滝バス停

2025/09/16

【個】金峰山と瑞牆山(5人)

金峰山

晴天の予報であったが曇り空。山頂に着くと小雨が降り始めるというあいにくの天気でしたが途中富士山が綺麗に見え長いコースでしたがメンバー5人楽しい山登りになりました。(S.K)


瑞牆山

瑞牆山に登ってきました。登山口からしばらくは樹林帯を歩き、途中に現れる巨岩群が印象的でた。中でも「桃太郎岩」は名前の通りの形で、自然の造形美に感動しました。山頂は残念ながら展望はありませんでしたが、変化に富んだ登山道や岩場歩きは十分に楽しめました。短時間ながら岩の迫力を満喫でき、瑞牆山ならではの登山を体験することができました。(K.T)

 

2025/09/15

【個】会津駒ヶ岳(5人)

会津駒ヶ岳はあいにく一日中雨が降ったりやんだりで展望は望めませんでしたが、整備された登山道を歩き、木道脇に広がる池塘や草紅葉を楽しむことができました。雨に濡れた木道は滑りやすく注意が必要でしたが、危険個所は少なく安心して歩けました。初秋の雰囲気が漂い、ところどころ紅葉が始まっており、晴れていれば燧ヶ岳や越後の山々を望む絶景が広がると思うと、また別の季節に訪れてみたい山だと感じました。宿泊は登山口に最も近い民宿で、登山口までの送りもあり便利でした。食事は桧枝岐村の郷土料理で、特に名物の裁ちそば風味豊かで大変おいしくいただきました。内湯は小さめですが、近くの共同浴場の温泉も魅力で、山旅の疲れを癒すことができました。(Y.O)

 

【個】燧ヶ岳(5人)

尾瀬御池駐車場に向かう途中に鹿と衝突するアクシデントが発生しました。

曇り空で徹夜明けにも関わらずメンバー全員がテンション高く、取り付きから岩ゴロゴロで歩き難い道も和気藹々に楽しく登りました。標高が上がるにつれてガスが発生して視界が悪い時も有りましたが時間通りに燧ヶ岳の山頂に到達して全員感激でした。天候不良でも視界不良でも楽しく山行が出来たのはメンバー全員の気持ちが一つになったからだと思います。(K.O)

2025/09/10

【個】猛残暑の高尾山(6人)

今日は初めてリーダーとして高尾山に行きました。経験が浅いリーダーを皆さんが盛り上げてくれて助けてくれて無事に下山することができました。洞窟内の弁財天や林野庁慰霊碑のある神変山、タイ王国から寄贈されたお釈迦様の遺骨を納めた仏舎利塔など、初めて行く場所も多く、高尾山は奥が深いなと実感した山登りでした。(Y.I)


2025/09/07

【会】ハマイバ丸・大蔵高丸(20人)

【9/7大蔵高丸、ハマイバ丸】天気は晴れ、に参加しました。

8時40分甲斐大和駅〜20名タクシーに分乗して湯の沢峠へ。湯の沢峠1.650mはもう涼しくて、歩き始めてまもなく大蔵高丸で富士山を背に集合写真を撮り、〜ほとんどが樹林帯の中を歩きました。


アキノキリンソウ、吾木香、淡い紫色の松虫草など…保護柵の中のお花畑は美しくて、蝶やトンボが飛び交いまるで楽園です。

頂上で富士山を眺めながら涼風に吹かれて昼食を取りました〜

又、訪れたいと思います。(K.S)