今年も上高地どっぺるテント村が開村です。8月4日まで穂高連峰を眺めながら涼しい小梨平で楽しみます。
Translate 言語
2025/07/31
2025/07/24
【個】毛無山、勇気ある撤退
今日は岩場、鎖場の山のトレーニングに行けるとワクワク気分で河口湖駅に降り立つと天気は快晴。
スムーズにバスに乗り、目立たない毛無山登山口でちょっと迷いましたが登山口からひたすら登っていると途中から雷が鳴り始め、眺望が開けた所で空を見上げると巨大な積乱雲がこちらに向かって来るのが見えました。
取り敢えず毛無山頂上まで行き、そこから戻る事にしました。下山し始めると雷も止み天気は回復したようで、撤退せずにあのまま十二ヶ岳に行けば良かったな、と思った直後また雷が勢いよく鳴り始め、急ぎ下山しました。河口湖駅に着いて電車に乗った途端ゲリラ豪雨で、空は黒い雨雲で覆われました。もし雷が鳴る前に早めに毛無山頂上に着いて、そのまま十二ヶ岳に行っていたら、鎖場の所で雷雨に襲われ大変な事になっていたと思います。今日は撤退して正解でしたが撤退するという判断は勇気がいるし難しい事だと改めて思いました。
(C.I)
2025/07/21
【個】毛無山・十二ヶ岳
きつかった! の一言につきます。でも、鎖、ロープ、岩場、急登、急下降、木の根やザレル道。山登りの全ての要素を含んだ山はそんなには無いだろうと思うと貴重な経験が出来たと思う。全員怪我も無く下山出来た時は本当に嬉しかった。(R.I)
8月の上高地キャンプ期間中に北穂に登るメンバーを中心に6人で岩稜歩き&クサリ場のトレーニングを目的に毛無山~十二ヶ岳に行きました。朝からバスに乗り間違えたり、1名が降車駅を乗り過ごしたりでハプニング満載でしたが、毛無山の急登や十二ヶ岳のクサリ、ロープの上り下りなど慎重に歩き、時間はかかったものの皆無事にほぼ計画通りの時間に下山しました。晴れていましたが湖から吹く爽やかな風で暑さも緩和され、いつもはタオル3本は汗でぐっしょりの自分も快適に歩く事ができました。乗換駅の大月(先週に続き2週連続)で特製餅入り餃子などで反省会を行ないました。
山行中はずっと富士山に雲がかかっていたのが残念ですが、西湖、河口湖の紺碧色が美しかったです。下山して駅に向かうバスの中で雪の無い富士山が有名なローソン越しに綺麗に見えました。(M.A)
2025/07/20
2025/07/13
【会】岩殿山 16人
2025/07/12
【会】ロープワーク講師教習
ソーメン山行の時に実施するロープワーク訓練の講師をお願いする人に集まっていただいて予行練習を行いました。チェストハーネスのセット、ロープの取り扱い、ロープのセッティング、ブルージック結び、シットハーネス、ダブルフィッシャーマンノット、ムンターヒッチでの懸垂下降など盛りだくさん。当日は3班に分かれて実施の予定です。公園内でのテント張り実習は許可が出ず、今回は行えませんでした。(T.O)
【個】平標山・仙ノ倉岳
2025/07/09
【個】御岳ロックガーデン〜奥の院
今日の山行は登っては降りてのアップダウンの連続でしたが、ケーブルカーに乗り、宿坊の立ち並ぶ通りを歩き、御嶽神社に参拝し、滝壺の冷たい水に癒され、岩場を登り、鍋割山への尾根道では涼しい風が心地良く、最初は連日の猛暑の中、低山を行くのは消耗するかなぁ〜と心配でしたが、思いがけず盛り沢山の楽しい登山でした。
そして低山なのに街中の猛暑を忘れる位気持ちよく涼しかったです。
今度は宿坊に泊まる企画をお願いします。(Chiko)
● 登り行く 渓谷(ゴルジュ)青葉に 頬染めし
● 渓谷の 陽に透く青葉 水に映ゆ
● 滝壺に 両手浸して ぐーちょきぱー
● 木洩れ日に 綾成し光る 滝しぶき
● 滝壺を 脇で見守る 石仏
(京華)
2025/07/07
【会】富士山お中道 21人
天気にも恵まれ 5合目から奥庭、御庭をのんびり歩きそこにはコケモモの花シャクナゲの花が咲いていました、ここを往復し御中道への道へと向かいました、ダケカンバ や唐松の木が色々な形をしていたのが印象的でした、(雪が深いところなのでしょうね)御中道では導流堤があったのが珍しかったです、美しい富士山が見え隠れしていましたが 雨も降らす 楽しいバス ハイクでした。(A.N)